運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
116件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

ナースプラクティショナーは、看護師免許取得後、看護系大学院での養成コース教育を二年間受けて修士号取得すれば国家資格取得する試験に臨むことができ、看護師以外の学士号を持つ者向け養成コースも存在します。  ナースプラクティショナーもフィジシャンアシスタントを目指すのは、看護師など臨床経験を有する人も多いのは事実ですが、門戸は広く開かれています。

川田龍平

2014-03-27 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

このような観点から、米国に留学する研修生につきましては、学士号あるいは修士号等学位取得が可能な大学大学院研修をするのが有益だと考えております。  現在、アメリカ米国研修している研修員は、アメリカ大学大学院に所属して学位取得のための講義に出席しつつも、英語自体の、英語の語学としての習得、人脈の形成等に努めてございます。

越川和彦

2012-11-07 第181回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

学士号というのが、ただ四年在籍していればほとんど誰でも、よっぽど悪いことをしない限り通る、そういったようなものではなくて、中身のある学士号をつくっていくということは国としてはやらないといけないし、そうしないと、国際的に見たときに日本学士号は余り当てにならないということになりかねないと思います。

山内康一

2012-06-20 第180回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

そういったそれぞれの自主性あるいは自治というものを大事にしながら、劇場大学というものがもっと組むことによって、大学劇場と独自につくったカリキュラム、あるいは、そこで出す学士号だとか、修士号だとか、博士号だとか、あるいはディプロマだとか、あるいは大学劇場が共同で主催するいろいろな講座の修了証とか、そうしたことをやっていって、それが世の中で深く理解されて、そのことが共有されていくということが、国からのある

鈴木寛

2012-06-20 第180回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

そうしたことを経て、学士号なり修士号、さらには博士号というものを付与していくということになれば、専門人材養成ということに資するとともに、そこで学位を取りますから、人材流動性、あるいは、さらには海外に行ってさらに自分を磨いていくといったようなことが、好循環が始まるのではないかなというふうに思っております。  

鈴木寛

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

そういった意味では、万が一、大学授業料を無償化する方向に行くんだったら、その前提条件学士号の質の保証だと私は思っております。  そういった意味で、大学学士号の質の保証をどうやって進めていくのか。私もちょっとインターネットで調べてみましたけれども、余りそういう問題意識というのは、日本ではないように感じます。

山内康一

2007-06-08 第166回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

清水政府参考人 例えば、放送大学との連携によって外国語教育を提供する場合には学士号取得が可能なわけでございますが、例えば、グローバルコラボレーションセンターにおいて司法通訳等養成プログラム、あるいは国際協力に関するJICAと連携したプログラムは、いずれも学士号とは結びつかない、そういうプログラムでございます。

清水潔

2005-07-26 第162回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第5号

このたび、平成十八年度から新しい高専をつくって専攻科をつくりまして、学士号授与して大学院につなげるという、九年間一貫の教育をやる予定でございますが、そうしますと、大学と比べますと、私立大学なんかに行きますと百数十万の授業料でございますね。すぐわかると思うんです、二十五万で九年間、修士号が取れます。

藤田安彦

2005-07-07 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

今回の改正案は、短期大学卒業者学士号を与えるなど積極面はあると思いますけれども若手研究者の皆さんの養成を困難にする問題点があると思います。そうした観点から今日は質問をさせていただきます。  まずお聞きしたいと思いますけれども現行の五十八条に、「大学には学長、教授助教授、助手及び事務職員を置かなければならない。」とあります。

小林美恵子

2004-04-21 第159回国会 参議院 決算委員会 第9号

ただ、先ほど私言いましたように、漫然と日本に来て研修を受けて帰るよりもということであれば、その本人が例えば大学自分の国で大学出ていたとしても、日本に来て四年制の大学の例えば二年をやって学位を、学士号ですか、を取るというようなことでも十分いいんじゃないかというような感じがするんですが、この辺がどうもそういう制約があるような感じなんですが、実際ないんじゃないかと思うんですけれども、今日は文科省からお見

岩本荘太

2004-03-31 第159回国会 衆議院 外務委員会 第10号

また、もう一つ、外務公務員試験のことだけで言いますと、外国大学で学問を修めた、専門的な法律外交大学院などで学士号を取った、修士号を取った人たち、もちろん、先ほど田中政務官がおっしゃいましたように、日本人としての心を、日本人外交官ですから持つことは大切なことですけれども、そういった人が、そういった外国学校を出た後、一度公務員予備校に通わないと合格することができない、あるいは一度日本大学学士入学

河井克行

2001-03-07 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

どもは、旧文部省が大学設置認可に当たっての申請を受けて、その事務を扱う立場でございまして、そもそも、このものつくり大学構想をまとめられた関係者の方々は、いろいろなオプションがある中で、学士号がもらえる正規の大学校を、ぜひ立派なものをつくりたいという構想をまとめられて、私ども認可申請があったものと承知してございます。白地で考えれば確かにいろいろな可能性があるところでございます。

工藤智規

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

それから、大学も、経済学部を卒業すれば経済学士、あるいは商学部を出れば商学士とかいう学士号をもらいますが、これもきちっと資格として見ていくという方向づけをしないと、今のままでは、おっしゃるような、入りさえすれば後はところてん式。しかし、今社会はだんだんそういうふうに甘くなってきておりませんから。

河村建夫

2001-01-24 第150回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

今、先生おっしゃった大学校といったものもやっておるわけでございますけれども、このものつくり大学につきましては、ぜひひとつこういう物づくりに携わる人々の核として、社会的地位の向上を図るという意味学士号を得ることができるような形の、つまりは大学という形のものにしていくということを当時、国際技能振興財団構想しておったわけでございまして、労働省といたしましては、ただいま言いましたようなこと、それから平成九年

酒井英幸

2000-02-24 第147回国会 衆議院 文教委員会 第3号

入るは易しくする、そのかわり、出るについては、例えば、今は大学を出さえすれば経済学士になったり商学士になったり法学士になっていますが、その学士号についても、ある程度、一定の基準に達しているかどうかというのを見た上で学士号を与えるとかいうような形のもの、これは私の私案的なものですが、そういう形で、出るを厳しくしていく。出口を厳しくしていく。  

河村建夫

1999-05-13 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第9号

といいますのも、今回の改正のもとになった平成十年十月の大学審議会答申によれば、現在の学部三年修了での大学院進学を認める制度は、学部教育の全課程の修了ではないため、学部卒業とはならず、学士号取得ができない。そのため外国大学院に進学できない等の欠点があるため、これを是正する必要から今回のような改正をすべきであるとの書きぶりになっています。

馳浩

1999-04-16 第145回国会 衆議院 文教委員会 第8号

例えば、何か早く学士号を取ったらいいみたいな、早く修士号を取ったらいいみたいな。  ちょっとあれですが、ノーバート・ウィーナーというサイバネティックスという理論体系をつくり上げた人がおります。ロボットとかロケットの自動制御理論ですね。この人が晩年に「元神童」という自伝を書いております。昔、自分神童と言われていた。この人は、十五、六で、ハーバードで博士号をもらっています。

梶田叡一